このブログを検索

【まだ使えます】YouTubeの広告をほぼスキップにする最高のChrome拡張機能を紹介

 はい、どうもみなさん

ひとつ前のブログではFlexiSpotを紹介すると書いてましたが、最高のChrome拡張機能が出たので、こちらを先に紹介します。


今回紹介する拡張機能はYouTubeの広告をほぼスキップ(16倍速)にする拡張機能です。

何か月か前からYouTubeのAdblock対策が行われており、イタチごっこをしている状態です。

こちらの拡張機能は、YouTube自体の倍速機能を使い、広告を16倍速にすることで、実質広告スキップをできるというものです。


それが

Ad Speedup - Skip Video Ads Faster


                                     です。



Ad Speedup - Skip Video Ads Faster


実際に数時間使いましたが、長くても2秒程度で自動で広告がスキップされるのでとても快適でした。

是非導入してみてください。


このように有益な情報を今後も書いていきます。たまに見に来てね。



今日の一言
最近忘年会の誘いが増えてきました。私はお酒があまり飲めないので、あまり忘年会などの飲み会に楽しさを見いだせないんですよね~
みなさんは忘年会とか行きますか?
もちろん友達とならよろこんで行くんですけど、仕事の飲み会はちょっとめんどいですね

今年もあと一か月なんて信じられないくらい時の進みがはやいですね
最近寒いし、なにかいい感じの防寒対策ないかな
そんな感じです。





オクヤスのPCデスク周り紹介



他人のPCデスクって気になるよね。


ってことで、商品名と簡単な説明を書いていきます、別の記事で個別に詳しくレビューします。


・デスクトップPC Frontierで当時約40万で購入しました

簡単なスペックとしては、RTX3090 、Intel Corei9 11900F、SSD1.5GB、メモリ32GB、空冷です。

特に問題はないですが、CPUは12世代以降のものがいいです。








・昇降デスク Flexispot E7 ホワイト

楽天で購入した奥行き80cm、横210cm、厚さ2.5cmの天板にニス塗りなどを行い、取り付けています。

Flexispot 公式のキャスターもつけてます(おすすめ)

FlexiSpot E7

FlexiSpot キャスター




私の場合は、DIYのニス費用を入れると合計で約9万円でした。

かなりおすすめの商品なので、DIYの方法とレビューを後日書きます。





・マウス Finalmouse Starlight Pro - TenZ (s) 約3万円


ApexやValorantなどのFPSのプロも多く使用している最強のマウスで有名なFinalmouseです。

手が小さいため、Sサイズを購入しています。脅威の42gでもはや持ってるか持ってないかわからないレベルです。手の大きい方はMサイズがいいと思います。

ふもっふのおみせ にて2台購入しました。現在は完売しています。

ふもっふのおみせ Finalmouse Starlight Pro - TenZ


Finalmouseは毎回即完売するほどの人気があり、生産数も少ないため、転売も多く行われています。

転売からの購入はリスクも金額も高いため、Finalmouse公式サイトかふもっふのおみせなどの代理店や信頼できる業者からの購入をおすすめします。

Finalmouse 公式サイト

現在は最新のマウスが毎月販売しているようなので、最強かつレアなマウスがほしい方は狙ってみてください。


高いよ!って方は安定のGpro superlightを選んでおけば間違いないです。




・マウスパッド BenQ G-SR(L)

現在は後継のG-SRⅡが発売されています。
マウスパッドにはあまりこだわっていませんが、あまりこちらを使用しているプロプレイヤーを見たことがないです。

私が買い替えるかもしれないマウスパッドも載せておきます。ガチ勢にもオススメです。

雷電-CLASSIC
Apexのプロプレイヤー Zer0さんが使用されています。
ARTISAN のマウスパッドは海外で人気も評判も高く、安心の日本製です。
雷電以外のマウスパッドも多くのプロプレイヤーが使用しています。

・キーボード Logicool G913TKL

ロジクールのテンキーレスキーボードです。高いスペックを誇っているゲーミングキーボードです。

最近では、Wootingの60HEからラピッドトリガーがマストになっており、続々とラピッドトリガーのキーボードが出ていますが、エンジョイ勢であればこちらでも十分な性能です。使用していて困ったことはありません。




Wooting 60HEは人気のため、納期が数か月かかかる場合があります。




・コントローラー DualShock4 (PS4のコントローラー)

フリークにGalaxyの低い方を右につけています。
手が小さいので、ps4コントローラーしかしっくりきませんでした。
新しいものを買う場合は、バトルビーバーカスタムコントローラーを買います。
Apexのトッププロも使用しています。

日本語に対応していませんが、公式サイトだと自分でいろいろ選べます。
battlebeavercustoms 公式サイト





・メインモニター BenQ Zowie XL2546k 

スペック: 24.5インチ、フルHD、240Hz,応答速度0.5ms、TNパネル

FPSゲーム特化のモニター、ほぼ最強クラスのモニターです。

ApexやValorantなどのプロプレイヤーや配信者も使用しているモニター

プロプレイヤーによるおすすめの設定が検索するとすぐにでるのもいいですね。

デメリットとしてTNパネルを使用しているため、映像美は感じられません。


最近はセールで安くなっていることあります。360Hzの上位機種も出ていますが、高いため、購入するなら240Hzでいいと思います。



・サブモニター  BenQ EW3280U

スペック: 32インチ、4K、60Hz、応答速度5ms、IPSパネル、スピーカー付き

映像美を求めて勝った4Kモニターです。今は多くの4Kモニターがあるので、こちらを買うのはおすすめしませんが、映像は綺麗です。4Kモニターの購入はとてもおすすめ。単純に文字の綺麗さが違います。

BenQ公式 EW3280U


メインモニターでゲームをしながら、サブモニターにゲームの攻略サイトやYouTubeなどを表示させています。

デュアルモニターにすることで、生活が変わります。これはマジです。モニター1枚の生活には戻れません。ぜひデュアルモニターにしてください。

個人的にはもう一枚モニターが欲しいため、今後発売されるQDOLEDのモニターを狙っています。映像美を求めるなら、今後はQDOLEDのモニターかミニLEDを使用したIPSパネルのモニターを狙うのがおすすめです。



・モニターアーム Amazon Basicのモニターアーム


Amazon モニターアーム

モニターアームを使ってない人は買ってください。

モニターアームでかなりスペースを確保できますし、モニターの位置調整も楽です。

買いましょう。まじで。

こちらのモニターアームか エルゴトロンのマイクアームを買いましょう。








・ヘッドホン TAGOStudio  T3-01


eイヤホン T3-01

eイヤホンにて購入しました。

価格は6万程度で高いですが、かなり評判がいいモニターヘッドホンです。

フラットな音でクリアな音質で究極のナチュラルサウンドと言われています。装着感もよく長時間でも頭が痛くなりませんが、これには個人差があるため、近くに取り扱い店舗があれば視聴をしたほうがいいと思います。

初めて聴いたときは、一音一音がちゃんと聴こえるのに感動しました。ApexなどのFPSゲームでも使用でき、足音を逃しません。

良く言えば、原音に忠実で、アーティストが聞かせたいものがそのまま流れますが、悪く言えばテンションが上がる!みたいな音ではないかもしれません。低音と高音が響くいわゆるドンシャリ系の音が好きなのであれば、別のヘッドホンをおすすめしますが、一応イコライザで音をいじればドンシャリした音も聞けます。


バランス接続をしており、使っているケーブルはcooyinのこちらのケーブルを使用しています。



現在は安価なモデルのT3-03も販売されてあり、ヘッドセットバージョンもあります。

eイヤホン T3-03

eイヤホン T3-03 ヘッドセット


2年間GPROXの有線を使っていました、T3-01と比べると音は劣りますが、足音もわかりやすく、音質も悪くはない印象でした。ただ、マイクの性能が気になるということで、ヘッドホンとマイクを分けるようにしました。




・ヘッドホンアンプ&DAC iFi audio NEO iDSD

eイヤホンにて中古9万円で購入しました。新品は約13万円です。

T3-01のバランス接続をするために購入しました。いずれはスピーカーも繋げる予定です。

こちらとT3-01をバランス接続することで、音の世界が変わります。現在は後継機が発表されています。

今まで聴いてた音楽はみんなタンが絡んでいたのか?というほどのクリアな音で特に女性ボーカルがとてつもなくキレイです。

ずっと真夜中でいいのに。の ACAね。さんやYOASOBIのikuraさん、miletさん辺りは聴く天然水です。


平日は5時間、休日は12時間以上使うので、どうせならいい音を聴きたくないですか?

とは言ったものの、初めからこのレベルのアンプを買うのではなく、3万程度でもバランス接続ができるアンプはあります。FiioのK7もおすすめです。

友人はK7でかなり満足しているようです。





・オーディオインターフェース STEINBERG UR22C

サウンドハウスにて2万円で購入しました。
コンデンサーマイクを使用するために買ったのですが、いずれは音楽作成をやってみたいなとも思ってます。
おまけのソフトもたくさんついていたので、コスパがいい製品です。
有名なYAMAHAのAG03よりも音がいいらしいですが、アンプを使用しているので、1回しか聞いたことないです。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

steinberg UR22C USBタイプC 搭載 スタインバーグ
価格:20,400円(税込、送料無料) (2023/11/12時点)



・コンデンサーマイク  LEWITT LCT240PRO


16,500円で購入しました。
元AKGの社員が作ったLEWITTというメーカーのマイクです。
この価格帯の中ではトップクラスのコンデンサーマイクです。
VALUEPACKの購入をオススメします。

XLRケーブルはオーディオテクニカの3mです。



・マイクアーム 
 
Elgato Wave Mic Arm LP White

約15,000円で購入しました。
評判がいいので、こちらをえらびました。
モニターに被らないので、確かに使いやすいです。これは自分の環境によるので、よく考えてから購入してください。
 

エレコム タワー型電源タップ12個口 & USB-C×2 USB-A×3

これはぜひおすすめしたいですね。
口数が多いのにスペースを全くとりません。USBでの充電がなにかと多い時代なので、
USB-Aが3口、USB-Cが2口あることでほぼほぼ対応できます。

実際に使っている写真ですが、よくある横長の電源タップの場合、コンセントにほこりがたまるため、火事になる可能性がありますが、タワー型であれば天辺程度にしかほこりがつかず、比較的に安心です。

雷ガード ほこりシャッター付きなので、雷でも安心。





以上が私が実際に使用しているものです。
オススメしたいものは、詳しいレビューをいつか投稿します。


次回はFlexi SpotのレビューとDIYについて書こうかな?


今日のニュースとか雑談


急にまじで冬みたいに寒くなりましたね。

いつもはPCの排熱が熱くて、冷房を入れるんですが、今日は冷房つけてません。

寒いと指が動かなくなるからゲームもパフォーマンス落ちますね

最近発売された ヒーター内蔵ゲーミング手袋「ゲーミングてぽっか」ってどうなんでしょうかね


指先が出ているあったか手袋です。USBで給電するヒーターを搭載しているので、外でも使用可能です。温度は約50度、約45度、約30度の3段階に切り替え可能で、最大約50度まで温めることができます。付属のケーブルとモバイルバッテリーがあれば、どこでも使えます。


普段でもワンチャン使えそう。2980円だから試しに買うのもありかな